タイワンガザミ 渡り蟹 台湾蝤蛑

タイワンガザミ

若狭のお魚図鑑 | タイワンガザミ | お魚好きの清佐(SEIZA)

山陰でよく獲れる

夏から晩秋が旬かな。茹でただけでも旨い!

味は?★★★★☆ 星4つ

台湾だけに熱帯にいるのかな。

タイワンガザミ

こんにちは、魚をこよなく愛すし、食べる、見る、さわるで魚一筋のカメラ好きのSEIZAです。
今回紹介するのはタイワンガザミ。
漢字が難しい。

蝤蛑(ガザミ)

読めないよね。

タイワンガザミは、山陰地方が有名?と聞きますが、若狭の方でも水揚げがあります。

目次

挟まれるとマジでいたいから、気を付けてね

危険なので、漁師さんがハサミを輪ゴムでしばっくてくれます。助かります。

海外でも獲れるようで、中国、台湾、韓国でも見かけることがあるようです。

そのため、国内でも流通している冷凍ものは、外国産もあるかもしれませんね。

でも、国産は基本的に高いので、安いと外国産かもしれません。
※小さいのは安いけど。

その時は味噌汁が一番ですね。

由来は、暖かい熱帯域を意味していて台湾で獲れるかららしいです。

山陰では、アオテ(青手)と言ったり、派手なのでおいらん(花魁)ともいうそうですよ。

私は豆板醤炒めが好き

一番好きな食べ方は、豆板醤で炒めて食べるタイワンガザミ。

もちろん塩ゆででも旨いけど、ピリ辛に仕上げるのも最高ですよ。

台湾で食べたガーリック炒めも旨かったなぁ。

その時の旅情報も、またアップします!(^^)!

生態は、台湾が付くだけに、北海道にはいない感じです。

本ガザミは、年々取れなくなっているけれど、こいつは、結構コンスタントに獲れるようですね。
ただデカイやつはあまりとれないので高値が付きます。

デカければでかいほど旨くて高くなる

地方のお魚市場で見かけることがあるので、ぜひ、若狭や、山陰、舞鶴など遊びに来た時が、夏から晩秋でしたら探してみてください。

内子とカニミソの味がまったりとして甘く、身も最高に美味。

小さいのは、先ほど挙げたように味噌汁がおすすめ。
良いだしが出て本当に美味しいデス。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

若狭小浜在住、魚とビールを愛する「おさかな探訪家」。
毎朝、地元・小浜漁港で水揚げされた魚と向き合い、その日の鮮魚や旬の魚をブログでリアルタイム発信中。
元・流通業で培った経験を活かし、「魚の見分け方」「おいしい食べ方」「季節ごとの魚の特徴」など、初心者でもわかりやすく、写真と共に紹介しています。旅することも大好きで、魚を求めてあちこち出かけることも。
このブログでは、小浜を中心とした**魚の情報、旅先のグルメレポ、地元の漁師さんのリアルな声もお届けします。
一人でも多くの人に、「魚っておもしろい」「食べてみたい」と感じてもらえたらうれしいです

コメント

コメントする

目次