へダイを食べてみた!

お魚食べてみた | ヘダイ | お魚好きの清佐(SEIZA)

目次

へダイを食べてみたよ

ヘダイ

早速、へダイをゲットして食べてみました。

まずは、鱗をとるのですが、鱗取りの道具なんて持っていない方が多いと思うので今回、簡単に鱗がとれるこいつを使用します。
キャップ
大体どこの家庭にもあるペットボトルのキャップ。

こいつを使用すれば簡単に鱗をとることが出来ます。
ただ、気をつけないといけないのが小さくてしっかり持っていないと滑ることと、勢いよくやりすぎてヒレに刺さり怪我をしてしまうこと。
ヒレの周辺は慎重に行いましょう。


いい感じに鱗が取れますね。

一通り取れたら、水洗い。

次に、頭を落として、内臓を取り除きます。

この時点ですごい脂!

次に洗うのですが、ここで活躍するのが歯ブラシ。

歯を磨いた物を使用することに抵抗がある場合は、新しいのを使ってもいいけどね。
うちは、お古を使用します。

 

ここに血の塊があるのでしっかり歯ブラシで洗いましょう。

 

 

すごい。

この脂、指がヌルヌル。

 

 

では、3枚に卸していきましょう。

 

 

 

3枚に卸した後に残った骨はぶつ切りにします。

今日は作りませんが、軽く熱湯をかけて血を洗い、水にさらして出汁をとるといい味が出ます。

特に白身の魚は癖が少ないので美味しい出汁が取れます。

腹骨を取り除きます。

骨にみが残っても大丈夫。

さっきの骨と一緒に出汁にして、食べましょう。

 

 

サクッと降ろせましたね。

 

 

骨を抜くの面倒なので切り落としました。

サクにすると、皮もひきやすいです。

 

うまそうな身をしていますね。

あぁ、早く食べたい。

はやる気持ちをおさえて、刺身に切っていきます。

 

切っている感覚では、身が柔らかい感じがしますね。

真鯛のようにコリコリ感はないです。

もちろん、鮮度が悪いわけではないですよ。

数時間前まで海で泳いでいたので、へダイはこういう魚ってことですね。

どんな食感だろうな。

 

ちょっと飾りもなくお皿にならべだけだけど、完成。

 

ものすごく脂があって、美味しかったです。

身は、もっちりして、ねっとりした脂がうまい。

9月上旬に脂が乗ってくるのかもれませんね。

 

美味しかった。

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

若狭小浜在住、魚とビールを愛する「おさかな探訪家」。
毎朝、地元・小浜漁港で水揚げされた魚と向き合い、その日の鮮魚や旬の魚をブログでリアルタイム発信中。
元・流通業で培った経験を活かし、「魚の見分け方」「おいしい食べ方」「季節ごとの魚の特徴」など、初心者でもわかりやすく、写真と共に紹介しています。旅することも大好きで、魚を求めてあちこち出かけることも。
このブログでは、小浜を中心とした**魚の情報、旅先のグルメレポ、地元の漁師さんのリアルな声もお届けします。
一人でも多くの人に、「魚っておもしろい」「食べてみたい」と感じてもらえたらうれしいです

コメント

コメントする

目次